2012年09月13日

『包丁だけは・・・。』

本日は〈家族環境支援士養成講座〉の日♪


今回は


「障害者の方の自立と支援」を


たっぷり2時間icon


学んできました~kao





「引っ越しをしたことのある方で

 自分で冷蔵庫を運ぶために毎日


 筋トレしたことのある人~?」




ってface08



東三河セーフティネットの理事長さんでもある

渡邊先生からの質問です♪



もちろんそんな人はいませんicon10

引っ越し業者や力のある身内の人に

手伝ってもらいます。



健常者の人だって


出来ないこと、苦手なことは手伝ってもらう。




障害者の人も出来ないことは、ヘルパーさん等に手伝ってもらい


得意な所を仕事に活かせばよいのだと。





たえさんの目から



大きなうろこがボロッと落ちた



瞬間でしたっ!






「障害のある人ができることって何があるの?」



この考えは大きな間違い、偏見であるということを

皆さんにも知っていただきたいface01



健常者の方より、




真面目に


笑顔で


コツコツと頑張れる




そんな人が大勢いますface02







さて、次男Rジ。



学生の一人暮らしでは



金銭面での自立はまだまだ先になりますが、

生活面、精神面で自立するため?の準備を



昨日今日と一気に進め



たえさん



もうへっとへとkao



半分は・・・いえ



半分以上は、通学がラクになるとか

干渉されない自由さを求めているものでもあることを


主人もたえさんも十分承知の上face07




ただ、


自由というものには必ず責任が

ついてまわります♪



気づいているカナ、Rジkao



いつか気づくときがくるでしょーネkao



カーマで日用品を買い揃え

Rジも

たえさんも




親子でワクワクicon



「ニトリ行くと買いたい雑貨が沢山あって

 何時間でも過ごせる♪」




あっコレ




Rジのセリフicon10



ニトリでワクワク。。。だそうですヨ。




夢はいっぱい広がりますが


ゴミ出し掃除etc・・・




キレイなお部屋を維持するには

そーゆー地味なことを続けていく・・・




自己責任が伴うのだよ。




経験しながらそんなことも

この先学んでいくのでしょう♪



「包丁だけは100均じゃない方がいいらしい。

 いいものでないと調理しにくいって!」




おぉ~っface08




包丁に

意外なこだわりを見せたRジが




いつか兄Yスケと二人でキッチンに立ち


男の料理をご馳走してくれるkao




そんな日が




待ち遠しくheart iconしみ♪な



たえさんデスface02








「ボクもオトコのりょーりたべたいですっ♪」


  

Posted by たえさん at 23:10Comments(0)